現役保護者の声

暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きますね。
学校も隔日登校が終わり、ようやく通常の日々が戻りつつあって、子ども達もクラスみんなが揃って会える日が嬉しいようです。

来年ご入学のお子様がいらっしゃる方は就学準備など考えていらっしゃる頃だと思います。来月は就学時健診があり、いよいよ小学校という気持ちが高まってくるかと思います。

学童選びで悩まれている方に少しでも太尾学童の内容が分かるように、現在太尾学童に通っている保護者の声を集めました。読んでいただけると幸いです。

1、在所の子どもたちにとって
・放課後、いろんな場所(大倉山界隈の公園だけでなく、綱島のモッキーまでいったことも)で過ごすことができる
・親、先生とは違う、指導員、地域の方々、ほかの親と日常的に接点があり、大人との信頼関係を築ける
・異学年が一緒に生活することでリーダシップや自分の意見に共感してもらうコミュ力が磨かれる
・子どもたちがのびのびしている
・上級生が下級生の面倒を楽しそうに見ている
・大人と子供たちの距離が近く、安心できる
・大家族のような雰囲気がある
・将棋、コマ、あやとり、百人一首、火起こし、日曜大工、お菓子づくり、地域活動への参加など、家庭でなかなかできない経験や、親が教えてあげられない遊びを覚えてくる
・アットホームな雰囲気。建物が一軒家なこともありまるで第二の家のよう
・こどもが指導員さんを信頼している
・1人っ子子育ての不安なところを安心して任せられるところ。父母参加型の学童なので多くの方と楽しめます。
・一学年の人数が多くないので子供一人ひとりをみてくれる。わが子が埋もれることがない
 
2、卒所した子どもたちにとって
・卒業したあとも家や学校とは違う安心できる居場所になっている
・学校帰りにおやつを食べたり、夏休みに手伝いなどもできる
 
3、親にとって
・安心して預けられる指導員がいる。老若男女いらして勤続も長い
・町内会長や校長先生が運営に関与しているので安心
・バザー、キャンプなど子どもたちの行事の手伝いなどを通じて、大人の仲間たちが作れる
・父母会運営のため、新しい取り組みや改善点を提案でき、積極的に運営内容をかえることができる
・20時まで預かってもらえる
・ほかの民間学童と比較し保育料が良心的
・感染対策、水回りなど、清潔に保たれている
・今はコロナで制限があるが、保護者同士の交流もあり大人も楽しいです

長々と書きましたが、私も現在子どもが2人通っている保護者です。
色々悩みましたが、太尾学童にして本当に良かったです。
大げさに聞こえるかもしれませんが、太尾学童に通ったことで、小学校生活に一生ものの宝物になる時間が過ごせていると思います。
お読みいただきありがとうございました。

太尾学童保育クラブ

1980年に開所してから約40年、地域の方に愛され支えながら現在に至る、民間設立・民間運営の学童です。 共働き家庭、ひとり親家庭の子どもたちにとって家庭にかわる生活の場。 支援員や仲間と共にいろんな体験を通して思いやりの心を育んでいます。